福祉と人権の拠点へ!
特別養護老人ホームの「うずまさ共生の郷」竣工式
西島藤彦理事長は、挨拶の中で、「この施設を福祉と人権の拠点として太秦の地でしっかりと根をはり、地域住民との交流をはじめ手話の普及、地元の児童生徒たちの生涯学習と交流の場として活用していただきたい」と述べました。
いま、我が国の高齢化率は世界で類を見ない早さで進行し、府内の高齢化率は26.9%、市内では26%強となっています。人口構造が大きく変化する中、住み慣れた地域で安心して暮らせるように在宅支援や福祉施設の基盤整備が進められていますが、必ずしも充分とはいえません。特に、京都市内では身体に障害のある約六割の方が70歳以上の高齢者であり、その対応は喫緊の課題でもあります。 他方、2006年に国連障害者権利条約の批准に向け、国内でも2013年6月に「障害者差別解消法」が制定、昨年4月から施行されました。「合理的配慮の提供」並びに「不均等待遇の是正」が謳われ、京都市では「手話言語条例」も制定されました。また人権に関わり、6月には「ヘイトスピーチ対策法」、12月には「部落差別解消推進法」などが制定されています。このように様々な法整備が推進されつつも、なお残された課題も山積しています。
なかでも、聴覚障がい高齢者は、入所申請をしても、手話通訳の人的配置が極めて少ないため、職員と十分なコミュニケーションができないなどの理由により、介護保険の制度外に置かれている現状があります。同様に、読み書き等が十分にできない「同和」地区の高齢者や在日外国人高齢者などにとっても意思疎通を十分にできない困難があります。 私たちは、このような様々な社会的背景(ハンディ)のある人々が安心して老後をいきいきと暮らせる複合的施設の整備を行うことにより、地域福祉の増進を図ると同時に、施設で働く新しい労働力を確保することで、若年層並びに障害のある人等の雇用創出を図り、真に福祉で人権のまちづくりを推進するため、検討を進めてきました。
特養80床(内聴覚障害者10床)、ショートステイ10床、全個室のユニットタイプです。 竣工式を終え、週末にかけて行われた内覧会にも、300人を超す来場者が引きも切らず訪れました。
|